Loading…
サイト内検索
応募期間:2025年1月1日(水)~2025年1月15日(水)受付終了
クイズ(答え付き)
皆さま、沢山のご応募ありがとうございました。こちら、解説付きで「答え」をご覧になれますので、ぜひご確認ください。
また、ご応募に間に合わなかった方も、クイズとして楽しめると思いますのでぜひ挑戦してみてくださいね。
※厳選なる抽選のうえ、当選者には1月31日(金)までにプレゼントを発送いたします
➀「正月」とは、元々どの期間を指していたでしょうか?
答え 3.1月全部
昔は、1月のことを正月と言っていました。
②門松は何のために飾るのでしょうか?
答え 3.神様が降りてくる目印として
門松は「新年の神様をお迎えする目印」です。門松に使われる常緑の松も縁起が良いものとされています。
③昔はお年玉としてお金ではなく、あるものを渡していました。それは何でしょう?
答え 2.おもち
お年玉は元々、神様にお供えしておいたおもちを年長者が子ども達に配っていたと言われています。
④年賀状が広まったのは、いつ頃からでしょうか?
答え 2.明治時代
今のような年賀状が一般化したのは、明治時代中頃と言われています。 ただ、平安時代には年始回りのかわりに書状で挨拶をしていたそうで、年賀状の原型ができていました。
⑤初夢に出てくると縁起がよいとされているものは何でしょうか?
答え 1.富士山、鷹、茄子
富士は「立身出世」、鷹は「高い理想の実現や開運」、茄子は「成す、にかけて事を成し、蓄財や子孫繁栄」の意味があり、これら3つは縁起が良い夢とされています。 3つとも、天下をとった徳川家康のお膝元である駿河名物であることから、家康にあやかったとも言われているそうです。
⑥「羽根付き」は、どんな意味を込めて始めた遊びでしょうか?
答え 3.子どもの厄をはねるため
羽根付きは子どもの1年の成長を願い、厄(やく)をはねます。 ちなみに、打ち損じた時に顔に墨をぬるのも「魔よけ」のおまじないだと言われています。
⑦元旦やお正月には「してはいけない」と言われていることがあります。それは一体何でしょうか?
答え 2.掃除
掃除は福を追い払ってしまう事になるので、しない方がいいと言われています。その他、洗い物・洗濯・火や刃物を使わない方が良いとも言われていますが、普通に生活するにも必要なことなので難しいかもしれませんね。
⑧おせちをお重に詰めるといいのは、なぜでしょうか?
答え 2.福・めでたさが重なるという願いと縁起の良さから
おせちのお重は正式には4段です。ただ、地域によって5段、現代では簡略化されて2段・3段のタイプもあります。
⑨「あけましておめでとうございます。」と挨拶しても良いのは、いつまででしょうか?
答え 3.1月15日まで
「あけましておめでとうございます。」は15日までの挨拶です。15日を過ぎたら「本年もよろしくお願いします」と挨拶しましょう。
⑩七草粥を食べるのはいつでしょうか?
答え 2.1月7日
1月7日は「人日の節句」とも言われていて、この日には無病息災を願って春の七草が入った七草粥を食べる風習があります。
おわり
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
(第36類)
生命保険契約の締結の媒介,損害保険契約の締結の代理,医療保険契約・火災保険契約・海上保険契約・個人年金保険契約・自動車保険契約又は傷害保険契約の締結の媒介又は代理,生命保険・損害保険・医療保険・火災保険・海上保険・個人年金保険・自動車保険又は傷害保険に関する助言・相談又は情報の提供
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
(第36類)
生命保険契約の締結の媒介,損害保険契約の締結の代理,医療保険契約・火災保険契約・海上保険契約・個人年金保険契約・自動車保険契約又は傷害保険契約の締結の媒介又は代理,生命保険・損害保険・医療保険・火災保険・海上保険・個人年金保険・自動車保険又は傷害保険に関する助言・相談又は情報の提供