外貨建て保険とは?メリット・デメリットや円建て保険との違いもFPが解説
外貨建て保険とは
外貨保険は外貨で運用しますが、基本的には日本円の保険と仕組みは変わりません。外貨で保険を形成するため、為替などの知識があった方が安心ですが、難しい専門知識が必要なわけではありません。
外貨建て保険は支払う保険料や受け取る保険金を円でやりとりするか、外貨でやり取りするかなど円建ての保険との違いがありますが、あくまで保険商品としての自身のニーズに沿った生命保険に加入することが大切です。
ここから外貨建て保険の概要について説明していきますので、外貨建て保険を検討する際の基本的な知識を身に付けていきましょう。
日本の超低金利が後押し
外貨建て保険は近年人気の商品です。日本では長らく超低金利時代が続いていますが、外国通貨は日本よりも高い金利水準を維持しているため、その差を生かした外貨建て保険は注目を集めています。
外貨の知識に自信がなくても安心
外貨建て保険に加入すると、保険会社が外貨で運用をします。そのため、保険契約者が行うことは、加入時に通貨と保険金額などの加入内容の選択をすることだけです。後は、決められた保険期間内に保険料を納めるだけで良いという仕組みになっています。
外貨の知識に自信がなくても、運用自体は保険会社に任せるため安心です。但し、為替リスクは常に存在しますので、元本が保証されるわけではありません。
運用する通貨を選んで加入
外貨建て保険では、加入時に運用する通貨を選びます。主な通貨として、アメリカドル(米ドル)、ユーロ、オーストラリアドル(豪ドル)があります。選んだ通貨によって、アメリカドルを選んだ場合は「米ドル建て」、ユーロを選んだ場合は「ユーロ建て」と呼ばれることもあります。
より安全な通貨を選ぼう
外貨建て保険では加入時に外国通貨を選びますが、より安全に運用をするためには外貨の選び方がポイントとなります。ドル、ユーロなどは広く流通されている通貨であり、これらの通貨を使用している国の情報は日本でも収集しやすいため、為替変動の材料が見えやすく、為替変動リスクやカントリーリスクが回避しやすいと言えます。
特に外貨建て保険をはじめて購入する場合は、有名で安全な通貨の中から選ぶと良いでしょう。
為替変動の影響について事前に把握しておこう
外貨建て保険の場合、外貨で運用されるため満期金や解約返戻金などは為替の影響を受けます。そのため世界情勢によって、為替リスクが発生することは避けられません。しかし、為替レートによっては、同じ保障内容の保険でも、円建て保険より外貨建て保険の方が保険料が割安になる場合もあり、必ずしもデメリットだけではありません。
おすすめの活用方法
円建ての生命保険、国内株式など日本円だけで資産運用をする商品は、カントリーリスクの分散にはなりません。カントリーリスクとは、資産運用で気を付けるリスクのひとつです。
特定の国や地域のみを対象にした運用は、その国や地域の経済が不安定になった場合、運用結果に大きな影響を与えるということです。このことから、投資先の国や地域は分散した方が良いとされています。外貨建て保険は、カントリーリスクを避けられるかつ、個人ではなく、外貨建て保険を取り扱う生命保険会社が運用するため、経済や為替の知識に自信がない方も商品の仕組みを理解し申込することができます。
但し、健康状態によっては申込できない商品もあります。外貨建て保険は投資商品ではなく、あくまで生命保険であるとの認識が大切です。
外貨建て保険の種類
生命保険と同様に、外貨建て保険も加入する目的によって、加入すべき保険の種類が異なります。ここからは、外貨建て保険の種類別に仕組みを解説します
外貨建て終身保険
終身保険とは、保険の種類の中でも貯蓄性の高い部類に分けられます。終身とは、一生涯保障が続くことを意味しており、被保険者(保険の対象となる人)が亡くなった場合に、死亡保険金受取人に保険金が支払われる仕組みです。
外貨建て終身保険では、死亡の際に受け取る死亡保険金に関しては、受取時の為替レートによって円で受け取れる金額が変動する場合があります。同様に、途中で解約した場合に受け取る解約返戻金も、解約時の為替レートにより変動します。
ただし、外貨建て終身保険は円建ての終身保険よりも予定利率が高い傾向にあるため、少ない保険料で大きな保障を持つことができる点もメリットです。
外貨建て個人年金保険
個人年金保険は、老後資金対策として有効な保険商品です。基本的には、60歳以降の受取時期を設定し、そこから10年間あるいは15年間年金を受け取れる有期年金タイプと、一生涯受け取れる終身年金タイプの2種類に分かれます。
いずれも、受取時の為替レートによって受取額が変動します。メリットとして、日本円よりも金利が高い通貨で運用することで、資産形成効果が高まることが期待されます。
外貨建て養老保険
養老保険とは、貯蓄性の高い定期保険のことです。10年以上の長期で保険期間を設定し、その期間内は死亡保障もありながら、お金を貯めることができます。
また、保険期間満了時(満期時)には満期保険金を受け取れます。満期時に受け取る満期保険金や、死亡時に遺族が受け取る死亡保険金は、受取時の為替レートによって金額が変動します。
円建て保険と外貨建て保険の違い
円建て保険と外貨建て保険の違いは、運用通貨です。基本的な商品を構成する仕組みは同じですが、通貨が違うためにどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
世界情勢の影響の有無
外貨建て保険では、加入時に選んだ通貨の為替レートによって、受け取る際の金額に差が出ます。しかし、円高の状態で保険金を受け取らず、円安になるタイミングまで据え置くことで、大きな影響を被ることは避けられる場合があります。
保険会社によっては、支払いを据え置くことができない場合もありますので、加入内容と併せて確認しましょう。
円と外貨の違いを活用し賢く備えよう
外貨建て保険は、保険料は安く抑え、同時に保障内容は充実できる保険商品です。資産運用商品としての特性も持ち合わせながら、本来の保険商品としての役割も十分に果たします。
一方、円建て保険では外貨保険と比べて保険料と保障内容は劣るケースは御座いますが、保険期間中の保険料は変わりません。加入時から保険期間満了まで、保険料も保険金額も変更は御座いませんので、支払いや受け取る金額が円で変わらないため安心感があります。
外貨保険も控除対象
もちろん、外貨建て保険も生命保険料控除の適用対象です。したがって、外貨建て保険も円建て保険と同様に、税制面での優遇を受けることができます。
外貨建て保険のメリット・デメリット
ここからは、外貨建て保険のメリットとデメリットについて解説します。
メリット
外貨建て保険のメリットはいくつかありますので、項目ごとに分けてまとめていきます。
保険料が安い傾向にある
外貨建て保険は、円建て保険と比べて予定利率が高い傾向にあります。予定利率が高いということは、外貨での運用収益が円よりも見込めるため、その分保険料を安く抑えることが可能です。
円建てより差益がでる場合も
為替レート次第では、利益が発生する場合があります。保険料を払い込んだときよりも、受け取る時期に円安になる(外貨が値上がりしている)と、為替により利益が発生するということです。
外貨運用でリスクを分散
国内株式や投資信託など、円での資産運用だけの場合より、外貨建て保険のような外貨運用商品をポートフォリオに入れることでリスクの分散が可能です。
外貨建て保険も立派な外貨運用商品です。しかし直接海外株式を取引などをするわけではないので、外貨運用商品としては比較的始めやすい商材と言えるでしょう。
デメリット
外貨保険のデメリットは、保険金受取時に為替の影響を受けるため、円貨で受け取る場合は、金額が変動する可能性がある点です。「加入時に予定していた金額よりも少なくなってしまった」ということもあるかもしれません。
外貨建て保険にはどのようのような魅力がある?
円建て保険も外貨建て保険も、どちらも基本は生命保険です。払う保険料や、受け取る保険金が日本円か外貨かという違いだけで、根本的な生命保険の形は変わりません。同時に、資産形成効果も高く、遺族保障や相続対策にも活用できる側面があります。ここからは、そんな外貨建て保険の目的別の魅力について紹介します。
生命保険として
生命保険の本来の目的は「必要なリスクに備える」ということです。本当に必要な保障かどうか、ライフプランシミュレーションなども活用しながら検討しましょう。その際に、外貨建てで生命保険に加入すると、為替レートによっては円建てよりも割安の保険料で加入することが可能です。
資産運用商品として
資産運用商品として外貨建て保険の加入は、保険会社で運用をするため契約者はほとんどなにもしなくても良いというメリットがあり、なおかつ円建て商品よりも魅力的な運用が可能です。為替の影響は気になるところですが、外貨ベースでみると多くの場合、元本以上の成果を期待できます。
相続対策として
円建て保険も外貨建て保険も、生命保険の仕組みを活用して相続対策として利用することができます。
特に「相続税の支払い準備する」という点においては、円建て保険よりも多くの資金を準備できる可能性が高いため、より有効な相続対策が可能です。
まとめ
外貨保険と言っても、基本的な商品の仕組みは円建ての保険と変わりません。外貨はよくわからないし、損するかもしれないので怖いと思われがちですが、円建ての保険の予定利率が下がっている昨今では、外貨建ての保険はむしろ魅力的に感じてもらえる点の方が多いのではないでしょうか。すこし勉強は必要かもしれませんが、人生において大切な生命保険や資産運用の選択肢のひとつにしていただけたらと思います。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。