Loading…

資産運用

  • TWITTER
  • FACEBOOK
  • LINE

【貯蓄型保険とは】FPがメリット・デメリットを掛け捨て型と比較しながら解説

貯蓄型の生命保険とは?貯蓄型保険の特徴と種類

生命保険は、満期保険金や解約返戻金の有無によって、「貯蓄型保険」と「掛け捨て型保険」に区分されます。どちらの保険が良いかは人それぞれで、価値観やライフスタイルによって異なります。

ここでは「貯蓄型保険」の特徴や、そのメリット・デメリットについて解説します。

万が一の保障を確保しながら貯蓄ができる生命保険

貯蓄型保険とは、万が一の死亡や病気・ケガに備えた保障を確保しながら、将来に向けた貯蓄ができる生命保険のことです。

保険を掛けている人(被保険者)が死亡したり、病気やケガに見舞われた場合には、保険金や給付金が支払われます。一方で、何も起こらず満期を迎えた場合や途中で解約した場合には、満期保険金や解約返戻金を受け取ることができます。

支払った保険料が戻ってくるという観点で、貯蓄に近い用途を兼ね備えている保険が貯蓄型保険と呼ばれています。

貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険と呼ばれる保険は、大きく分けると「終身保険」と「養老保険」に区分されます。それぞれの特徴は以下の通りです。

終身保険

被保険者が死亡したとき、あるいは約款所定の高度障害状態になったときに、保険金が支払われる保険で、その保険期間は一生涯続きます。

亡くなった時には死亡保険金が支払われますが、保険期間の途中で解約した場合でも、解約返戻金として支払った保険料と同等、またはそれ以上の解約返戻金を受け取ることができる場合もあります。

養老保険

被保険者が死亡または高度障害状態になったとき、保険金が支払われるのは終身保険と同様ですが、その保険期間は一定期間の定めがあります。

保険期間内に亡くなった場合は死亡保険金を、生存して満期を迎えた場合は死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができます。

目的に合った貯蓄型保険に加入しよう

保険に加入する目的は様々ですが、貯蓄型保険による備えとしては以下のようなものが挙げられます。

死亡保険

死亡保険は、被保険者が死亡したときに保険金が支払われる保険です。

人はいつ亡くなるか、誰にも分かりません。子育て期間など、一定期間の保障を強化したい場合を除いては、いつ亡くなっても一定額の保険金が受け取れる終身保険を備えることが得策といえます。

介護保険

介護保険は、被保険者が約款に定める一定の介護状態になった場合に保険金が支払われる保険です。

介護状態は、全ての人に必ず訪れるとは限りません。よって、保険として介護に備えながらも、介護状態にならなかった場合には支払った保険料が戻ってくるよう、貯蓄型保険で備えておくことが得策です。

学資保険

学資保険は、お子様の将来の進学資金準備のための保険です。

学資保険は、契約者である親に万が一の事態が発生した場合に、その後の保険料の支払いが免除される「保険料払込免除」の特約や特則が付いているのが一般的です。保険期間中に親が亡くなっても、その後の保険料の負担なく子どもに進学資金を遺すことができます。

個人年金保険

個人年金保険は、老後の生活資金として、自分自身で私的年金を準備するための保険です。

保険期間中に積み立てた保険料を保険会社が運用し、契約時に設定した年齢に達した時点から年金として受け取ることができます。

被保険者が保険期間中に亡くなった場合は、これまで支払った保険料相当額と同等の金額が支払われます。

貯蓄型保険のメリット・デメリット

万が一の保障を確保しながら同時に貯蓄にも備えられる貯蓄型保険は、メリットもあればデメリットもあります。魅力的な点ばかりに着目するだけでなく、デメリットとなる点もしっかりと確認した上で選択するようにしましょう。

貯蓄型保険の3つのメリット

貯蓄型保険の3つのメリットは、以下の通りです。

1.保障を確保しながらお金を貯めることができる

最大のメリットともいえる、保障と同時に貯蓄ができる点が挙げられます。貯蓄が苦手な人でも、万が一の事態に備えるための保険として保険料を支払いながら、強制的に将来に向けた資産を蓄えることができます。

保険会社や保険商品によっては、支払った保険料総額を上回る満期保険金や解約返戻金を受け取ることができる場合もあり、資産形成の手段としても有効です。

2.途中で解約した場合でもお金が一部戻ってくる

保険は将来のリスクに向けて準備するもので、保険期間は中長期で設定することがほとんどです。中には突然の事情によって、途中で解約せざるを得ない場合が発生することもあるかも知れません。貯蓄型保険であれば、払い込んだ保険料の一部が戻ってきます。

3.保険料支払いが困難でも「払済み」や「自動振替貸付」を利用できる

将来的に保険料の支払いが困難になった場合、貯蓄型保険はその対策として「払済み」や「自動振替貸付」を利用することができます。これによって、解約という手段を避けることができます。

「払済み」とは、保険料の支払いをその時点で終了させ、これまでに支払った保険料をもとに新たな死亡保険金を設定し、保険契約を継続させる仕組みです。

「自動振替貸付」とは、保険料の支払いが停滞した場合に、現時点での解約返戻金の範囲内で保険料を自動的に立て替え、保険契約を継続させる仕組みです。

貯蓄型保険の3つのデメリット

魅力的なメリットがある反面、貯蓄型保険には以下のようなデメリットもあります。

1.途中で解約した場合、払い込んだ金額よりも減ってしまう

途中で解約した場合に保険料の一部が戻ってくる点はメリットともいえますが、早期解約の場合はその解約返戻金の額は少額で、多くの場合は元本割れ(払い込んだ保険料総額を下回る)となります。

保険の目的が万が一の保障を重視したものであれば、「戻ってくるだけでも有難い」と感じられますが、貯蓄を重視したものであれば、「損してしまった」と感じてしまうでしょう。

2.掛け捨て型よりも保険料が高い

貯蓄型保険の保険料は、万が一の保障のための費用と、将来契約者に払い戻すための費用で構成されています。よって、保障だけを目的とした掛け捨て型保険と比較すると、貯蓄型保険の方が保険料は高額となってしまいます。

3.他の金融商品と比較すると貯蓄率が低い

貯蓄型保険以外にも、将来に向けた貯蓄ができる金融商品は多数あります。純粋に貯蓄を目的とした場合に、貯蓄型保険は保障を備えている分、その貯蓄率は他の金融商品と比較すると見劣りしてしまう場合があります。

貯蓄型保険と掛け捨て型保険との違い

生命保険は大分すると「貯蓄型」と「掛け捨て型」に分けられます。貯蓄型保険の特徴についてはこれまでに述べた通りですが、掛け捨て型保険との違いや、貯蓄型が向いている人・掛け捨て型が向いている人について解説します。

掛け捨て型保険の仕組み

掛け捨て型保険は一般的には「定期保険」と呼ばれ、万が一の事態が発生したときのリスクを一定期間保障する保険です。満期保険金や解約返戻金はなく、支払った保険料は何事もなければ戻ってこないため、「掛け捨て型」と呼ばれています。

貯蓄型保険との違いとしては、掛け捨て型保険の保険料は純粋に保障に充てられるため、保険料を安く抑えることができる点です。一方で、同額の保険料であれば、貯蓄型保険よりも掛け捨て型保険の方が、大きな保障額を確保することができます。

貯蓄型保険が向いている人

貯蓄型保険が向いている人は、「貯蓄が苦手な人」「一生涯の保障を確保したい人」です。

毎月支払う保険料の一部が貯蓄として蓄えられるため、強制的に将来に向けた貯蓄を行なうことができます。

また、貯蓄型保険の代表格である終身保険なら、いつ発生するか分からない死亡や介護状態のリスクに対して、しっかりと備えることが可能です。

掛け捨て型保険が向いている人

掛け捨て型保険が向いている人は、「保険料を安く抑えたい人」「一定期間の保障を備えたい人」です。

貯蓄型保険と比較し保険料を安く抑えることができるため、例えば子育て世代の人で、「子どもが成長するまでの間だけでも、大きな死亡保障を確保しておきたい」という場合は、掛け捨て型保険を活用し、一定期間の大きな保障を安く準備することができます。

貯蓄型保険の選び方

最後に、将来に向けた貯蓄手段として貯蓄型保険を選択する場合に、具体的にどのように選べば良いかを解説します。保険以外の金融商品(投資)との違いや、商品の選択や保障の組み方について、ポイントを押さえた上で選択するようにしましょう。

他の金融商品(投資)との違い

貯蓄型保険はあくまでも保険商品の一部であり、本来の目的は保険であるという点が、他の金融商品との明確な違いです。よって契約者または被保険者に万が一の事態が発生した場合には、死亡保障や払込免除などの保障が受けられる点が、他の金融商品にはない保険のメリットといえます。

投資などの他の金融商品は、貯蓄や資産形成を主たる目的としているため、貯蓄率で見れば保険以上のメリットを受けることができます。しかし、その運用成果は自己責任となるため、資産が目減りしてしまうリスクも視野に入れなければいけません。

貯蓄型保険を選ぶ上での4つのポイント

貯蓄型保険を選ぶ上で押さえておきたい、4つのポイントをご紹介します。

1.貯蓄目的に応じた商品を選択する

将来に向けた貯蓄といっても、それが中期的な「子どもの学資金」なのか、長期的な「老後の生活資金」なのか、目的に応じた商品を選択することが重要です。必要とする時期に目的とする貯蓄が完成できるように、複数の保険商品を比較しながら、自分の意向に合った商品を選択するようにしましょう。

2.出来るだけ運用利率の高い商品を選択する

貯蓄における最大の武器は利率です。保険商品の運用利率が高ければ高いほど、貯蓄効果が高まります。ただし、表面的な運用利率だけを見てはいけません。運用利率は保険料の中から積立に回る部分にのみ反映するからです。

積立に回る費用の割合は保険会社によって異なりますので、保険設計書などを確認し、解約返戻率から解約時に受け取れる金額を把握するようにしましょう。

3.保険料の払込期間は短めに設定する

保険料の払込期間を10年間など短期に設定すると、解約返戻率が高くなります。保険料の払い込みが完了すると、支払った保険料総額を保険会社が運用してくれるため、据え置くだけで貯蓄は増えていきます。

この据え置き期間が長ければ長いほど、貯蓄の効果は高まります。

4.支払いに無理のない保険料を設定する

貯蓄型保険の最大のリスクは途中解約です。途中で解約してしまうと、払い込んだ保険料は元本割れを生じてしまいます。

途中解約にならないよう、契約時の段階で将来を見据え、無理のない保険料を設定するようにしましょう。

まとめ

万が一の事態に備えるための保険として「貯蓄型」と「掛け捨て型」があります。そして、将来に向けた資金準備のための貯蓄として「保険」と「投資」があります。

その両方の目的を兼ね備えているのが「貯蓄型保険」ですが、これらはどちらが優れているというものではありません。それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握した上で、自分の価値観やライフスタイルに合ったものを選択するようにしましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

カテゴリー

ほけんのコンさる
【商  標】
ほけんのコンさる
【登録番号】
第6024411号
【登 録 日】
2018年3月2日
【権 利 者】
株式会社NHS 東京都中野区

【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
(第36類)
生命保険契約の締結の媒介,損害保険契約の締結の代理,医療保険契約・火災保険契約・海上保険契約・個人年金保険契約・自動車保険契約又は傷害保険契約の締結の媒介又は代理,生命保険・損害保険・医療保険・火災保険・海上保険・個人年金保険・自動車保険又は傷害保険に関する助言・相談又は情報の提供

コンさるくん

【商  標】
コンさるくん
【登録番号】
第6081572号
【登 録 日】
2018年9月14日
【権 利 者】
株式会社NHS 東京都中野区

【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
(第36類)
生命保険契約の締結の媒介,損害保険契約の締結の代理,医療保険契約・火災保険契約・海上保険契約・個人年金保険契約・自動車保険契約又は傷害保険契約の締結の媒介又は代理,生命保険・損害保険・医療保険・火災保険・海上保険・個人年金保険・自動車保険又は傷害保険に関する助言・相談又は情報の提供

TOP画面へ戻る

公式X(エックス)ほけんのコンさる

SNSガイドラインを見る